とうもろこし収穫ごっこ!
とうもろこしって、こうやってなっているんだね!
子どもにとっては重くて大きなとうもろこし!自分で収穫し、その感覚を味わってもらおうと思います。本当の畑には行けないけれど、重さや大きさ、感触、匂い、体験できるかな?












このふさふさもとってね





とうもろこしって、こうやってなっているんだね!
子どもにとっては重くて大きなとうもろこし!自分で収穫し、その感覚を味わってもらおうと思います。本当の畑には行けないけれど、重さや大きさ、感触、匂い、体験できるかな?
このふさふさもとってね
ピザ生地に使うのは、餃子の皮。ちょうどいい大きさだね
ピーマン、コーン、ソーセージ、トマト、最後にチーズ・・・
美味しいピザ出来るかな?
自分で作ると苦手なお野菜だって食べれちゃう!不思議だね。クッキングって楽しいね♪
8月のクッキングは『バナナケーキを作ろう!』です。お楽しみに☆
7月7日の七夕お楽しみ会の様子です
お昼寝のあとに、みんな集まって七夕のペープサートを見ました
み~んなで星のお楽しみおやつ♪ババロアが二層になってて、星がのってて美味しそう☆
この日は雨がやんで、織姫さまと彦星さま会えたかな?みんなのお願い事も叶いますように・・・☆彡
おはながみを水に浸して画用紙にぺったんできるかな?
たのしい~♪
お次は、絵の具!
はじめてのフィンガーペインティングです!いやがらないかな・・・?
手も足も使って、全身で楽しく表現出来ました!
ポストに入れるとおうちに届くの?すごい!
おうちの人見てくれるかな?楽しみだね♪
馬場保育室では、保育参観ではなく『保育観察』です。おうちの方から離れ、保育園でどのように子どもが過ごしているか?きっとおうちの方も見たいはず。その為に、気付かれては普段の様子を見ていただくことはできません。そこで、お部屋を目隠しして自由に保育の様子を観察していただきました。「ちゃんと椅子に座れてる!」「お話こんなに聞けるのね」「お友だちと楽しそうに関われてる」など、おうちでは目にすることのないわが子の様子に、皆さん驚かれていました。
続いて、給食試食会の様子です。
ほし組(0歳児)
栄養士を交えて離乳食の粒の大きさや感触など話したり、実際に食べていただいて参考にしていただけたようでした。
そら組(1歳児)
にじ組(2歳児)
給食、すごく美味しかったです!と言っていただきました。
沢山のご参加、ありがとうございました!
お味噌になる前の大豆の紹介です。
にじ組(2歳児)
みんな同じ大豆なんだね。不思議~
くんくん・・・お味噌の匂いってどんなの?
大豆っていろんな形に変身するんだね!
そら組(1歳児)
こうじを入れて混ぜます。
ほし組(0歳児)
ほし組さんには、大豆や豆腐、さつまいもをつぶす触感を味わってもらいました。
給食でお味噌汁飲みました。ねんねして大きくなったらこんなに美味しいお味噌になるんだね。みんなとおんなじ、いっぱい食べて、ねんねして、大きくなるんだもんね。
7月のクッキングは『ピザを作ろう!』です。お楽しみに☆
いよいよ今日から水遊び!梅雨の合間のいいお天気で、とっても気持ちよさそうでした。
たのしいね♪
今年はじめてのプール・水遊びの様子でした。みんなお水が大好きでよかった(^^♪
じゃがいもを植えて目安の100日が過ぎました。葉っぱも黄色くなり、ちょっとぐったりしてたから心配だけど・・・ちゃんとできてるかな?プランターからシートに移し、疑似畑でお芋ほりだ~!
そら組さん最初は一歩引いてたけど・・・
「ここら辺にあるよ」え?どこどこ?
ちょっと小さめだったので食べられないけど、その日の給食にじゃがいもが出てお話もはずみ、たくさん食べられました。
モンテッソーリ教育には「日常生活の練習」「感覚」「言語」「数」「文化」の5領域があります。
「日常生活の練習」はモンテッソーリ教育の基礎となるとても重要な分野で、子どもが自分の体を思ったように動かせるようになるための練習であり、人が人として生きていくために必要なことを学ぶ大切なおしごとです。
ちゃんと鏡を見て身だしなみを整えます。間違えても鏡を見て、自分で気づいて直せます。
1歳児さんもお散歩準備。流れがわかり、自分から靴下を出して玄関前のお仕度椅子に座って頑張っています。
先生みたいに事務作業がやりたくて、「ファイルとじ」のおしごとを作りました。真剣です。
2歳児さんが、1歳児さんのお世話をしてくれています。
そして、1歳児さんも赤ちゃんのお世話をしてくれています。かわいいですね。
「日常生活の練習」は、生活習慣の確立とともに、子どもの自立心と社会性を育てます。敏感期の要求に沿って活動することで、やりたい気持ちが満たされ、情緒が安定し、人や環境への愛や思いやりの気持ちが芽生えてきます。